こんにちは!
ヤマTです。
柏と四街道で学習塾をしています!
詳しくはHPをご覧ください。
https://yabajuku31.com/
このところ体験塾業が続いています。
私は体験に来た方に
今の悩み、課題を聞くようにしています。
そうすると、悩みの多くは
「それなりにやっているのに成績が上がらない」
というものです。
実際、このブログを読んでいるあなたも
そんな悩みを持っているかも知れません。
では、なぜ勉強しているのに伸びないのでしょうか?
今日はその話をしたいと思います。
伸びない生徒に共通しているのが、
『問題を解いて、丸つけして(しないで)次に進む』
というパターンです。
つまり先を急ぐイメージです。
丸つけとは本来、
「出来る問題と出来ない問題に分ける行為」ですから、
丸つけで終わっては伸びないに決まっています。
因みに丸つけしないのは論外です(-_-;)
正解した問題のうち、
さっとできたものはもうやる必要ありません。
少し時間がかかった問題は復習の対象になります。
それは見た瞬間に出来るまで繰り返すのです。
それで十分です。
さて問題は、間違えた問題。
これはじっくり復習する必要があります。
まず、解説を読みます。
よく理解できなければ写してください。
理解できたら、
解説を見ないで解いてみます。
見ないで解けたらその晩、翌日に
もう1回ずつ解いてみてください。
それで出来れば、あとはすぐできるまで反復です。
見ないで解いたけど、解らなかったときは、
分からなかった箇所の解説を見て、
何が理解できていなかったのかチェックします。
(判断の根拠に注目します)
そして、見ないで解けるようになるまで繰り返します。
見ないで解けるようになったら、
やはりすぐ出来るようになるまで反復です。
ここまでやれば伸びないほうがおかしいという状態になります。
文章で書くと長くなるので大変そうですが、
実際やってみて慣れていくと、結構シンプルだとわかるはずです。
ぜひ身に着けてください!
最後に一つ補足します。
勉強しているのに成績が伸びない理由でまれにあるのが、
問題のレベルが高すぎて(低すぎて)、本人とマッチしていない
というものです。
その場合は適正なレベルの教材にすぐ変えるべきです。
そうしないと、成績が下がってしまうこともあります。
要注意です!
さて、今日は成績が伸びる勉強の仕方について
話しました。
勉強しているのに伸びない…
という悩みは辛いですよね。
勉強が嫌になってしまうかもしれません。
だから、勉強したらしっかり伸びてほしいと思う人、
本当に効果があるので、ぜひ挑戦してみてください!
ではまた!
ヤマT