こんにちは!
ヤマTです。
千葉県柏市で学習塾をしています!
詳しくはHPをご覧ください。
https://yabajuku31.com/
今日は冷たいい雨。
千葉県立入試2日目でした。
寒い中頑張ってくれたと思います。
お疲れさまでした。
あとは、結果を待とう!
さて、先日体験に来た中学生のお母さんが
ゲームばかりやっていて、腹が立つ…
という話をしていました(;^_^A
これは対応の仕方が結構重要なので、
今日はそのことを話します。
以前、我が子に勉強させたかったら、
「『勉強しなさい』とは言ってはいけない!」
という話をしました。
その中でも一番いけないのが
「ゲームばかりやっていないで、勉強しなさい!」
という表現。
その趣旨(意味)はこうです。
〇〇(子どもが好きなこと)をやめさせて、勉強(嫌いなこと)を
やれという論法。
これは子どもが一番やる気を失くす言葉です。
「魔法をかけられたんじゃないか?」
と感じてしまうほどやる気がゼロになります。
そして、必ずと言っていいほど、
親子喧嘩になりませんか?
出来れば喧嘩はしたくありませんよね?
ですから、絶対に言わないようにしましょう!
では、明らかにゲームばかりやっている子どもには
どう言えばいいのでしょうか?
「何時間ゲームやっているの?いい加減やめなさい!」
これは、勉強をやれと言っていないので、
悪くはないと思います。
でも、超おススメの方法があります。
親子喧嘩をせずにゲームをやめさせる方法が。
まず概要をお話ししますと…
❶ルール化
❷ルールに基づいた論理的な指摘(注意)
例えば、こんな感じです。
❶お子さんと話し合い、自分でルールを決めさせます。
自分で決めさせることが重要です。
もちろん、お母さんも納得できるルールでなければ意味がありません。
❷ルールを守る環境を用意し、破ったか親子で判断できるようにする。
破ったら、❶のルールに基づき罰を与える。
≪例≫
❶ゲームは1日1時間と決めて、3回破ったらゲーム没収
※3回と余裕を与えることも大切です。
❷タイマーを用意する。
お母さんとお子さんが分かるようにしてスタートボタンを押し、1時間を計る。
※ゲームを終了する猶予として、3~5分ほどお母さんがタイマーで時間を計る。
もし3回破ったら、ゲームを没収します。
ルールに対しては絶対に妥協してはいけません。
「今回だけは…」なんて、1回でも大目に見たら、お子さんは崩れていきます。
そういうことを考慮して、
ルール作成時に、「妥協は一切なし!」と確認しておくことをおススメします。
子どもに限りませんが、成功できない人に限って、
「今回は許して…」ということを言ってきます。
お子さんの将来のために、しっかりした人格形成にために
心を鬼にして判断してください。
これはゲームに限らず、スマホ、テレビ、動画…なんでも有効です。
お子さんが納得し、お母さんが許容できる範囲のルール作りから始めてみてください!
お母さんも、親としての覚悟を持つことが大切です。
お子さんが勉強を始めるための
大切な環境づくりの一環として取り組んでみてください。
ではまた!
ヤマT
柏駅西口の塾発 ~喧嘩をせずにゲームを止めさせる方法とは?~
